【自作パソコン】自作パソコンの難易度は?初心者向けの解説

「自作パソコンに挑戦してみたいけど、実際にどれぐらい難しいか?」といった方に向けて自作パソコンを知らない方初めての方に向けてお話しします。

自作パソコンの製作時に難しくなるシチュエーションや最低限必要なパソコンパーツについて。

また、自作パソコンをするのに不安な方向けのお店のサポートサービスや自作パソコンのメリット・デメリットなどもご紹介します。

これから自作パソコンに挑戦してみようと思っている方へ、参考にして頂ければと思います。

本記事の内容
  1. 自作パソコンを作る難易度について解説
  2. 自作パソコンを作る前に知っておくべき事の紹介
  3. 自作パソコンが不安な方へオススメのパソコン紹介
  4. 自作パソコンのメリット・デメリットの解説

自作パソコンは難しい?

解説などをみればそんなに難しくない

パソコンに真剣な人のイメージ画像

自作パソコンと聞くと、基板に半田付けしたりするのを思い浮かべる方もいると思います。

自作と言っても、決められたパーツを順番にケースへ組み込んでいく作業になりますので半田小手などは使用しません。

必要となるのは各パソコンパーツとプラスドライバーさえあれば組み立てる事ができますので安心してください。

実際の組み込み難易度もそんなに難しくはありません。
よくプラモデルが組み立てられればできる、と自作パソコン経験者の方が言ってる方がおりますがその通りです。

手順通りに作り、何も問題なく動作すれば意外と簡単だなと思うかもしれません。

実際のパーツの組み込み方について「低予算で高品質なパソコン作り!~組み立て編~」という記事で紹介しておりますので、よろしければご覧ください。

【自作パソコン】低予算で高品質なパソコン作り!~組み立て編~

トラブルが起きた時が難しい

パソコンが故障したイメージ画像

私の経験上ですが、自作パソコンで一番難しいのはトラブルが起きた時です。

色々なパターンがありますが、思いつく例でいくつか紹介します。

トラブル例
  • 手順通りに組んだのに電源が入らない
  • 起動はするけど画面が映らない
  • 起動中、急に電源が落ちる
  • 起動中に画面がフリーズする
  • 上げだしたらきりがないので、このぐらいに…

    色々なトラブルに直面した時に難易度が一気に上がります。

    ある程度の経験があれば、症状を見ればおおよその原因は検討がつきます。

    しかし、トラブルの種類によっては原因究明するのに自作パソコン経験者であってもかなりの時間を要する場合もあります。

    自作パソコンを作る前に

    必要なパーツを知る

    必要なパソコンパーツ

    ・CPU

    CPU

    CPUについて「はじめてのCPU選び!初心者向けの解説。」という記事で詳しく解説しております。

    【自作パソコン】はじめてのCPU選び!初心者向けの解説。

    ・メモリ

    メモリー

    ・マザーボード

    マザーボード

    ・グラフィックボード

    グラフィックボード

    ・SSDまたはHDD

    SSD

    SSDについて「SSDの規格や速度について、初心者向けの解説」 という記事で詳しく解説しております。

    【自作パソコン】SSDの規格や速度について、初心者向けの解説

    ・電源

    電源

    ・パソコンケース

    ・OS

    ウィンドウズ

    使用用途を把握する

    デスクトップパソコンのイメージ画像

    自作パソコンを作る前に、自作パソコンを使って何がしたいのかを確認する必要があります。

    ゲーム、動画編集、 動画鑑賞、イラストデザイン、事務作業など自分が使う用途を確認することが大切です。

    使用用途を確認する理由は、使用用途にあったスペックの自作パソコン構成を考えるからです。

    しかし、いきなり「高性能!ハイスペック!いっちゃんええやつ!」と言う方もいますが、それはそれでありです。

    なぜありなのか、その人が作りたいパソコンだからです。

    自作パソコンは自己満足の世界でもあるので、自分が作りたい構成というのも重要なポイントになります。

    安いとは限らない

    値段のイメージ画像

    一概に自作パソコンだから安く済むわけではありません。

    各パーツを最安値で揃えて、ミスなくこなせばトータル的には安く済ませる事はできます。

    しかし、自分のミスで規格の違うパーツを買ってしまったり、不注意で壊してしまえばその分トータルコストが上がってしまいます。

    自作が不安な方はBTOパソコン

    注文のイメージ画像

    BTOパソコンのBTOはBuild To Orderの略で受注生産型パソコンのことです。

    BTOパソコンの特徴
  • 決められたパーツの中からパーツを自由に選び、組み立てはお店やメーカーにお願いする
  • Windows(OS)のインストールやドライバーソフトなどのインストールもやってくれる
  • 手元に届く時はすぐに使える状態
  • しかし、BTOパソコンのデメリットとして保証期間が1年間というのが多いです。

    保証期間を心配される方にとっては、少し微妙な点かもしれません。
    (オプションで延長保証などのサービスもあります)

    BTOパソコンは元々自作パソコンに使用するパーツで組みあがっているため、スペックに物足りなさを感じてきたら要所のパーツを変えることができます

    まずはBTOパソコンから始めて、後々は自分なりにカスタマイズしていくのも良いと思います。

    自作パソコンのメリット

    メリットのイメージ画像

    好きな構成で作れる

    各パーツを自分の好きなものを選定できるので、自分だけのオリジナルパソコンが作れます。

    用途や目的にあわせて作れる

    ゲームやゲーム配信に特化したパソコン、動画編集に特化したパソコン、
    静かでコンパクトなパソコンなど用途や目的に合わせたパソコンを作る事ができます。

    パーツを使いまわせる

    新しくパソコンをスペックアップしたい時に、使っていたパーツを使いまわせます。

    なので、また一からパーツを全て買い揃えなくて済みます。

    拡張性がある

    キャプチャーボードを導入してTV録画PCにする、サウンドカードを導入して高音質な音楽鑑賞PCにする、HDDやSSDを増やすなど拡張性が色々とあります。

    メンテナンスできる

    パソコンのメンテナンスが自分で出来るようになります。

    しっかりとした定期メンテナンスを実施すれば、パソコンの寿命を伸ばす事にも繋がります。

    知識が得られる

    自分で作る事によってパソコン内部の知識が自然と身に付きます。

    各パーツがどういう働きをし、どういう役割をしているのかなどが理解できます。

    自作パソコンのデメリット

    デメリットのイメージ画像

    自己責任

    自作パソコンは基本自己責任です。

    メーカー製パソコンなどは、メーカー保証があるので動かなくなってしまった場合などメーカーへ送ると修理してもらう事ができます。

    その点、自作パソコンは動かなくなったら基本自分でパソコンを直す事になります。

    ショップにパソコンを持ち込めば修理対応してくれるサービスもありますが、
    高額な料金を支払う事になります。

    一例ですが、パソコンショップ ツクモの料金表を参考にして頂ければと思います。

    参考 ツクモ サポート料金表TSUKUMO

    組み立て最中に自分の不注意で何万円もするパーツを壊してしまったとしても自己責任です。

    最近では、パソコンパーツショップで初心者の方向けに組み立て代行サービスというのをやっている所もあります。

    参考 ツクモ PC組み立て代行サービスTSUKUMO

    まとめ

    まとめ
  • 自作パソコンの難易度はプラモデルが作れれば大丈夫なレベル
  • 自作パソコンで一番の難関はトラブルが起きた時
  • 組み立てが不安な方はBTOパソコンからスタートでもOK
  • 自作パソコンは全て自己責任になる
  • 知識がないと作るのは難しいんじゃ…確かにそうかもしれません。

    まず構成を考える段階でよくわからない…となってしまいます。

    ある程度自分で調べる事も大切ですが、詳しい方からアドバイスをもらう事も大切です。

    秋葉原にあるパーツショップの店員さんなどに、使用用途予算を伝えればアドバイスを含めながら一緒にパーツの選定をしてくれます。

    アドバイスを聞くのも、最初は専門用語が飛び交いすぎて何が何だかわからないかもしれません。

    しかし、これは何度もパソコンをカスタマイズしていけば自ずと理解できてきます。

    自作パソコンとはどんなものか、参考になれば幸いです(^^)/

    他にもパソコン関係の記事を紹介しています。

    【自作パソコン】低予算で高品質なパソコン作り!(予算6万円) 水冷パソコン【水冷】初めて本格水冷に挑戦する方へ、私が本格水冷で挫折しそうになったお話し 【自作パソコン】組み立て代行を依頼する時に気を付ける事

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です