【バックアップ】大切なデータを守る!パソコンデータ管理方法

皆さんはデータのバックアップはされていますか?

パソコンのデータ、スマホのデータ、カメラのデータなど色々あると思います。

いきなりパソコンやスマホなどが壊れてしまって、大切にしていたデータを失ってしまう可能性あります。

いざという時に備えるデータ管理方法をご紹介します。

本記事の内容
  1. データの保存方法についての解説
  2. データを保存する各記録媒体の用途について
  3. 紹介するデータ管理方法を始めた経緯

データの保存方法

保存方法は上記の画像内容になります。

パソコン内にある色々データはもちろんですが、他にカメラで撮影したデータやスマホ内のデータをパソコンへ保存します。

パソコンに保存したデータをそれぞれNAS外付けHDDBlu-ray Discに保存します。

他にも小さい文章データなどはUSBメモリを使用しています。

※NASとはネットワーク上からデータを共有できるファイルサーバです。

複数の媒体にデータ保存する理由
パソコン本体がウイルスに感染した場合など、パソコン内にある全てのファイルが破壊されるリスクを防ぐためです。
また、データを別々に保存しておくことで、違うパソコンへ乗り換える時など作業がスムーズにできるのも理由です。

それぞれの用途

では、それぞれ保存する記憶媒体別に役割を説明します。

NAS

NASは主なデータの保存場所として利用しているのがまず一つ。

あと、他のパソコン(家族のパソコンなど)からデータを共有できるようにしているためです。

また、私の使用している自作パソコンからHDDを取り除いて静音化するためにNASを導入しています。

外付けHDD

外付けHDDはデータのバックアップ用として利用しています。

NASに保存したデータを外付けHDDにもコピーする感じです。

立ち位置としてはバックアップ用の保管倉庫的な感じです。

Blu-ray Disc

Blu-rayには基本的に絶対に失いたくないデータを保存します。

立ち位置としては外付けHDDのデータを更にバックアップする形です。

バックアップのバックアップで要するに二重バックアップ用です(ややこしい

あと、Blu-rayには当分使わないだろうけど、あとでまた必要になるかもしれないようなデータを保存するのに使用しています。

また、Blu-rayは数が多くなってしまうのでExcelで表を作成し管理しています。

また、光学ディスクはしっかり保存管理すれば、長持ちするのも理由です。

大量にあるディスクケースを専用のインデックスを作成して管理しています。「無印良品のインデックスカードを使ったディスクケース用インデックス作り」という記事で作り方を紹介しております。

【インデックス】無印良品のインデックスカードを使ったディスクケース用インデックス作り

データを分けて保存し始めた経緯

不慮の事故を経験した

ある日、HDDの交換作業をしてた時です。

不注意で1メートルぐらいの高さからHDDを落下させてしまったんです。

これは2TBのHDDだったと思います。HDDの角っこからドカッと...

もうこの1回の落下でHDDは読取不可能になってしまいました。

壊れたHDDのデータ中身は他にコピーしてあったHDDからいくつか取り戻せましたが、最終的に全部は取り戻す事ができませんでした。

HDDの故障

HDDがいきなり読み込めなくなり故障した経験からです。

誰しも1回はHDDが故障するという経験があるのではないでしょうか。

よく自作パソコンを趣味でやられている方はHDDやSSDは生もの言われています。

長い期間使用しているものなら、どんどん故障するリスクが増えてきます。

データドライブはいつどのタイミングで壊れるかわかりません。

バックアップ作業の頻度

保存するすべてのデータは常にバックアップしたいところですが、中々時間と手間がかかります。

私はデータをNASへ移動させるタイミングでバックアップ用の外付けHDDにもデータをコピーしています。

他の細々しているデータなどは月に1回、データの整理がてら行うようにしています。

まとめ

まとめ
  • 同じパソコン内の記録媒体ではなく、外付けHDDなど切り分けしたものに保存する
  • データは1つだけではなく、複数利用して二重に保存する
  • 記録媒体がいつ壊れても大丈夫なように、バックアップ作業は小まめに
  • 実際にデータを失った時にくる絶望感が嫌で、少し過剰な?方法でデータを保存しています。

    私はこの方法にしてから、機器の故障でデータを失うことなく、管理できております(^^)

    常にバックアップを心がけていれば、データの大きな損失は防げると思います

    せっかく大事にしてある思い出のデータや大切なデータも、消えてしまっては何にもなりません...

    データ用HDD→バックアップHDD→更にバックアップHDDといったHDDを複数個使用する方法もあります。

    ※定期的なHDD交換が必要になってきます。

    どうしても、Blu-ray Discのような光学ディスクはHDDに比べてデータを焼くのに時間がかかってしまうからです。

    他にもRAIDシステムというものもありますが、RAIDはシステム自体がダメになると元も子もないので私は使用しておりません。(使用経験はあります

    あとはクラウド上にデータを保存しておく方法もありますが、私は手元にデータがないと不安なので利用していません(笑

    最近はHDDとSSDの容量単価がどんどん下がりつつあるので嬉しい限りです。

    皆さんも大事なデータはしっかりバックアップを取っておきましょう(^^)/

    他にもパソコン関係の記事を紹介しています。

    水冷パソコン【水冷】初めて本格水冷に挑戦する方へ、私が本格水冷で挫折しそうになったお話し 【自作パソコン】低予算で高品質なパソコン作り!(予算6万円) ロジクールのマウスを保証で無償交換してもらったお話

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です