
こんにちは、いたたくです(^^)/
今回は小型扇風機のご紹介です。USBミニ扇風機よりもひと回り大きいサイズの扇風機です。
この小型扇風機はコンセントタイプのものです。
商品名「YAMAZEN 小型扇風機 YDT-F184 ホワイトブラック」
・本体サイズ:幅20×奥行18.5×高さ30cm
・操作方法:ロータリースイッチ
・風量:2段階(弱・強)
・本体重量(kg):1.1
外観
正面

左右


上下角度
上下にアングルを変更した画像になります。
上側にはわりとアングルを変更できますが、下向きは少ししかアングルを変更できません。


首振り角度
左右に首振りをさせたときの画像です。
首振りはファンの後ろ部分にある制御ツマミで設定可能です。
この小型扇風機の首振りは普通の扇風機に比べてやや速い首振りになります。
端から端までの限界角度に達するのにそれぞれ2秒前後で首振りが終わる速さです。


サイズ比較
500mlのペットボトルとのサイズ比較になります。

こちらはサンワサプライ USB扇風機(USB-TOY94W)との比較になります。


風量調整
風量調整ダイヤルは0→2→1という順番で変更でき、0の状態が電源オフになります。
そのため、電源を入れるといきなり風量マックスで動作する仕組みになっています。
また、ダイヤル式なのでスマートプラグと組み合わせることで電源の管理が可能です。


タイマー機能
タイマーは最大で180分(3時間)まで設定することが可能です。
「続」のダイヤルに合わせておくことで連続使用することができます。

まとめ
我が家ではこの小型扇風機を洗面所のラック上に設置して使用しています。
お風呂あがり、髪を乾かす時の暑さを和らげるためにこの小型扇風機を購入しました。
実際に1mぐらい離れた距離でも、風力最大の使用であれば十分な風が届きます。
なので小型扇風機は洗面所での使用やエアコンの冷気を室内に循環させるのにオススメです。
風量調整ダイヤルが電源オンでいきなり風量マックスになるのは一時的な使用を想定した扇風機なので、このような仕組みになっているのだと思います。
実際に我が家でも使う時は常に風量マックスで使用していますし。(笑
首振り機能が通常扇風機に比べてやや速いのも、部屋の空気を効率良く循環させるための設計だと思います。
この小型扇風機は風量最大時の音はやや低めの音がします。
USBミニ扇風機よりもファンが大きいので、小さなファンを高回転させた時に発生するやや甲高い音ような音はしません。
大きさもコンパクトなので、通常サイズの扇風機が置けない場所で活躍してくれる扇風機だと思います。
小型扇風機を検討されている方へ、参考になれば幸いです(^^)/
・本体サイズ:幅20×奥行18.5×高さ30cm
・操作方法:ロータリースイッチ
・風量:2段階(弱・強)
・本体重量(kg):1.1
コメントを残す