
スマートプラグ Tp-link HS105のレビューです。
Tp-link HS105にパッケージの付属品類、本体のサイズ感などについて。
また、Tp-link HS105を使用する場合に、他のコンセント口に干渉しないかの検証をします。
検証は通常の壁コンセントと複数口の電源タップにスマートプラグを使用した場合にどうなるかについてです。
他にも、スマートプラグを使い始めてから快適になった事など、感想を交えてご紹介します。
これからスマートプラグの購入を検討されている方へ、参考にして頂ければと思います。
- 外観、付属品、サイズ比較などの紹介
- 他のコンセント口に干渉しないかの挿し込み検証
- スマホアプリで設定する際の注意点の紹介
- 実際に使用感について紹介
目次
スマートプラグ Tp-link HS105
付属品
左からスマートプラグ本体、保証書、説明書になります。

Tp-link HS105の外観
正面・背面


側面・背面
側面にある丸印の部分を押す事で手動スイッチで電源のオン・オフが可能です。


サイズ比較
今回は一般的なポケットティッシュと大きさの比較画像になります。


スマートコンセントの奥行
コンセント口に挿すと、本体がおおよそ4cmほどでっぱる形になります。
普通のコンセントを挿す場合なら問題は無いと思いますが、ACアダプターのような重量があるものだとスマートコンセントがやや垂れ下がってしまう可能性があります。

コンセント挿し込み検証
壁用の3連コンセント
ごく一般のご家庭にある壁用の3連コンセント口です。
スマートプラグをコンセント口に挿し、隣口のコンセントと干渉しないかの検証
になります。
コンセント口の間隔はおおよそ1.4cmのものになります。

1段目に挿した時

2段目のコンセント口に干渉します。

2段目に挿した時

3段目のコンセント口に干渉します。

3段目に挿した時

他のコンセント口への干渉なく使用できます。

2段目のみコンセント口に干渉あり
<2段目>
1段目は使用可、3段目のコンセント口に干渉あり
<3段目>
どのコンセント口に対しても干渉なし
3連電源タップ
続いて横並びの電源タップの場合どうなるのか検証します。
今回使用するのはPanasonic ザ・タップ スイッチシリーズ 3個口モデルです。
このコンセントタップはコンセントの間隔がおおよそ3cmのものになります。

右側のコンセント口
隣のコンセント口に干渉します。

真ん中のコンセント口
両サイドのコンセント口に干渉します。


左側のコンセント口
隣のコンセント口に干渉します。

設定方法
スマホアプリの設定
スマートプラグは無線LANルーターの2.4GHzのWi-Fiに接続されていないと設定ができません。
各社の無線LANルーターはそれぞれスマホのWi-Fi接続に出てくる名前で見分けられます。
例
スマホのWi-Fi接続一覧にでている表示
【メーカー、またはルーター名】-2G→2.4Ghz接続
【メーカー、またはルーター名】-5G→5Ghz接続
アプリの設定
アプリの設定手順はTp-Linkのページで詳しく解説されておりますので、そちらを参考にして頂ければと思います。
参考 アプリ「Kasa」でミニ スマートWi-Fiプラグの初期設定をするにはTp-link実際の使用感
Kasa Smartアプリはスケージュールからタイマーなど、幅広い設定をすることができます。
実際に使用してみて、アプリからスマートプラグへのレスポンスはとてもいいです。
アプリ側で電源操作をタップして1秒以内には反応してくれています。
また、電源操作した時に「カチッ」というスイッチを音がスマートプラグから鳴るようになっています。
一度設定してまえば、家のWi-Fi接続環境ではないモバイルネットワーク接続からでも電源の操作が可能になります。
また、これは私が気になって実験したことですが、2台の端末から相互に操作することが可能です。
アプリ設定の際にKasaアカウントというもの作成します。
Kasa Smartアプリをダウンロードし、同じアカウントでログインしていれば違う
端末から相互に電源の操作をすることが可能です。
使ってみて快適になった事
私はパソコンデスクではスマホで操作し、ベッドサイドではタブレットから操作するという形を取って間接照明を操作するのに使用しています。
布団に入ってからリモコン操作機能のない間接照明の電源操作ができるようになりとても快適になりました。
寝ようと思った時に、間接照明を消しにわざわざ布団から出なくて済むようになったからです。
また、タイマー機能を利用して冬場の電気あんかにも使用しています。
一晩中ずっと電気あんかの電源が入っていては火災に繋がりかねません。
しかし、部屋の電気を消してから「さー寝るぞ」の前に30分ほどタイマーをセットしています。
布団に入ってすぐに眠れるわけではないので、30分は電気あんかの暖かい状態が続き、その後自動で電源が切れる設定です。
そのため、布団に入って眠れる前に足元が冷えだす事がなくなり、スマートプラグのおかでよりよい睡眠を取れる環境を構築することができました。
他にも、パソコンデスク下の奥に潜りこまないと電源スイッチが入れられない外付けHDDにも使用しています。
電源を入れるのにひと手間かかっていた外付けHDDが、アプリをタップするだけでオン・オフできるのでとても便利になりました。
私はこのスマートプラグを3つ購入して使用していますが、買って損があるどころかもっと早くこういう製品に巡りあえていればと思えています。
スマートプラグを使用された事のない方に是非一度試して頂きたい一品です。
まとめ
ちょっと手の届かない所にあるモノやタイマー機能のない家電がスマートプラグを組み合わせる事で、より生活が豊かになる一品だと思います(^^)
スマートプラグを検討されている方へ、参考になれば幸いです(^^)/
他にも、便利グッズの記事を紹介しています。



コメントを残す