
古いMacBookシリーズを使用されている方は、MagsafeというApple特有の充電ケーブルを使用します。
私も、MacBook Air Early 2015 モデルを使用しており、MacBook Airを充電するためにはMagsafeの充電ケーブルが必ず必要になります。
Apple純正のMagsafeケーブルはご自宅などで使用する分には問題ありませんが、外出時に携帯するとなると「ちょっと大きくて持ち歩きたくないな...」と感じてしまう大きさです。
そこで、今回Aioum社のMagsafe2 to USB-Cというケーブルを購入したのでレビューしたいと思います。
このMagsafe2 to USB-Cケーブルは、USB-C専用の充電器と組み合わせることができるため、携帯する充電器を小型化することができます。
古いMacBookを使用している方でApple純正の充電ケーブルは大きくて持ち歩きたくないとお悩みの方、他のUSB-C充電器と組み合わせて使用したい方など、参考にして頂ければと思います。
- Aioum Magsafe2 to USB-Cの仕様の紹介
- Apple純正品との比較
- PD充電器との組み合わた際のサイズ感の紹介
- 実際のMacbook Airの充電速度について
Aioum Magsafe2 to USB-C ケーブル
このケーブルは片側の端子がMagsafe、もう片方の端子がUSB-Cケーブルになっています。
片側がUSB-Cのケーブルであるため、PD(Power Delivery)充電器と組み合わせることができます。
ケーブルの仕様

ケーブル端子 | Magsafe2 to USB-C |
対応充電器 | 61W以上 |
ケーブルの長さ | 1メートル75cm(175cm) |
Apple純正品との比較
Magsafeの端子部分をApple純正品と比較してみました。
ぱっと見だと、ほとんどと見た目は一緒です。

接続端子部分はやはり純正の方が綺麗に仕上がっています。
Aioum Magsafeの方は若干粗さが目立ってます。

PD充電器と組み合わせる
PD充電器と組み合わせることで、Apple純正の充電ケーブルよりもかなり小型化を実現することができます。
私はRAVPowerのRP-PC112という充電器と組み合わせて購入してみました。RAVPower RP-PC112は61Wの出力に対応した充電器で、更にPD(Power Delivery)充電にも対応しています。
充電ケーブル収納比較
充電ケーブルをケースに収納した際、どれぐらいサイズが変わってくるのかについてご紹介します。
下記画像の左がApple純正Magsafe、右がRAVPower RP-PC112とAioum Magsafe2 to USB-C ケーブルになります。
Appple純正Magsafeは電源コード部分が太いため、小さくまとめるのには限界があります。
※小さくまとめすぎると、ケーブルが断線する可能性があります。

ケース収納比較
Apple純正 MagsafeはInatec製のケースに付属したものに入れた画像です。
Inatec製のMacBook用ケースについて、「【レビュー】Inateck インナーケース (Macbook Air/Macbook Pro/iPad Proなど)」という記事で紹介しております。よろしければご覧ください。

RAVPower RP-PC112とAioum Magsafeはダンボーの巾着袋に入れてみました。
Apple純正を入れたケースよりも、おおよそ半分程度の大きさに納めることができました。

実際の充電速度

RAVPower RP-PC112とAioum Magsafe to USB-Cケーブルを組み合わせた充電結果になります。
結果として、Apple純正とほぼ同等の充電スピードを実現することができています。
MacBook Airを使用しながらでも、バッテリーの%を増やしながら充電することができます。
MacBook Airから外部ディスプレイへ出力する使い方をしていますが、バッテリーの%が増えない、ということなく充電できています。
まとめ
Aioum Magsafe to USB-Cケーブルを使用することで、最近主流になりつつあるUSB-CのPD充電器を、古いMacBookでも使用できるのは大きなメリットです。
私も、USB-Cケーブルが使用できるMacbookに乗り換えるしか、充電ケーブルを小型する方法はないか...と悩んでいた時にこの充電ケーブルを見つけ、ものは試しと思い購入してみました。
結果、今のところ充電もしっかりでき、古いMacBookをUSB-C充電器で充電したいという悩みを解消することができました!
私は自宅用にApple純正品を使用し、今回購入したAioum Magsafe to USB-CケーブルとUSB-C充電器の組み合わせを携帯用にする予定です。
Magsafeケーブルを使用しており、USB-Cの充電器に統一したい方は検討されてみてはいかがでしょうか。
充電ケーブルを検討されている方の、参考になれば幸いです(^^)/
他にも、便利グッズやレビュー記事を紹介しています。




コメントを残す